建築基準法と古民家

日本の建築物や住宅は建築基準法という法律に基づき安全に建てられています。 建築基準法は昭和25年にできてから幾度かの改正を経て、 現在建てられる住宅は世界的に見ても精度が高く、 また地震などに対してもそこに住む人々の生命、 財産そして安全を守り、安心して生活できる空間を提供してくれています。

建築期間も昔に比べ短くて3ヶ月ぐらいで家は完成します。 安心、快適な生活を守ってくれる現在の住宅は魅力的です。

昨今は地球環境の保全のため 地球温暖化対策や記憶に新しい2011年の東北大震災以後の電力危機問題などと 合わせて省エネルギーの為に気密性を高めたり、 太陽光発電などの普及によるスマートハウスなどと呼ばれる住宅が脚光を浴び、 スマートハウスなどは従来の住宅メーカーではなく家電量販店などが販売を始めています。

古民家とは国の登録有形文化財制度に合わせて建てられてから 50年以上経った建物で骨組みに木材を使用した伝統構法と呼ばれる 建築構法や在来構法と呼ばれる建築基準法制定後に一般的に建てられる 木造住宅で50年経過したものを定義しています。 11

その中には昭和の時代に建てられた比較的新しいものもあれば、 明治時代、あるいは江戸時代に建てられたような時代劇に出てきそうな住まいもあります。 そこでまず、明治や江戸時代に建てられた古民家について特徴を書き出すなら、 土間と呼ばれる家の中にある地面と同じ土の床のスペースにとおくどさんなどと 呼ばれる調理をする為のカマドがあったり、囲炉裏(いろり)と呼ばれる家族が食事をしたり、 冬場暖をとる為のスペースがあります。

さすがに今は囲炉裏や土間を利用して生活している家というのは 無くなってきたかと思いますが、それでも昔ながらのそういったものが残されている 古民家に出会う事は少なくありません。

しかしこのような古い住宅に住まわれている方にお話をお聞きすると、 残念な事ですがもうこのような家には「住みたくない」と言われます。 なぜなら、古民家は

1、寒くて 2、室内が暗くて 3、現在の生活スタイルにはそぐわない使いがっての悪い住居なのです。

100年、200年前は当たり前だった土間での調理はいまでは逆に家電をく場所も無く不便ですし、 木製建具の気密性の無さから吹き込む隙間風は冬場寒いのです。 日の光が入りにくい構造は昼でも電気をつけないと室内は暗く何となく気持ちまで落ち込みそうです。 これは古民家は日本の気候風土に合わせて夏の高温多湿の気候を快適にする為に工夫がされた住居であり、 冬はその寒さに震えなければならない構造なのです

]]>

投稿者プロフィール

井上幸一
井上幸一
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。

現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。

また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。

古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
category:古民家  |    |  2017.01.14

関連する記事

pagetop