環境
ゴールデンウィーク突入しましたが こんな人がいないゴールデンウィークは初めてです、 私の友人か以下をSNSで発信していました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ コロナ […]
古民家
高層マンションやアパートなどの集合住宅を除けば、 日本で建っている住宅のほとんどが木造です。 なんとなく木よりも、鉄やコンクリートの方が、 強くて丈夫だと思っている人も多いのではな […]
古民家
こんな質問を頂きました。 空き家を自治体に寄付したいが受け取ってもらえない どうすればいいのでしょう。 寄付したい方は多くいます。 それも「名士で歴史ある家」が多いです。 自治体は […]
住教育
家の壁の下地材として、多く使用されていた竹。 丸い竹を割いたものを、わら縄で編んでいきます。 それが竹小舞です。 竹木舞は土壁や漆喰壁等の下地材で、今やDIYで人気の左官屋さんのお […]
古民家
図板(ずいた)聴き慣れない言葉だと思いますが、現在は設計図と言って設計士が書く図面みたいなもの。家を作る前に先ず最初につくるのが図板になります。図板と尺竿を使って材木に墨付けをして […]
住育のすすめ
※この記事は、『住育のすすめ~住まいを考える50の方法~』(竹島靖著/角川SSC新書/2007年刊)を1節ごとにご紹介していくコンテンツです。 第1章 悩む。 賃貸か、持ち家か、そ […]
住教育
「インスペクション」という言葉が聞かれるようになりました。 辞書では、視察、検査、点検、監視などとあります。 欧米では、中古住宅を売買したり、賃借する際には欠かせないものだそうです […]
木材
苗木を植えてから15~20年位経ち、木々が成長してくると、 林の中が混み合ってきます。 そのまま放置すると隣り合った木々の枝葉が重なりあい、 根も十分に張ることができなくなり、 木 […]
建築知識
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。」 吉田兼好『徒然草』の一節です。しかし 「家づくりは冬を旨とすべし」と公言する東京大学准教授の前真之氏。 前准教授 […]
住教育
親が営む仕事を、将来子どもが選ぶことは、結構多いのではないかと思います。 跡継ぎでなくても、同じ業種に携わったり、繋がりのある職種は親しみを持って就くことができます。 先生の子ども […]
建築知識
家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。」 吉田兼好『徒然草』の一節です。しかし 「家づくりは冬を旨とすべし」と公言する東京大学准教授前真之氏。 前准教授は・ […]
文化・伝統
「古民家移築価値鑑定」をはじめました。 これで 古材の再利用の「古材鑑定」 古民家のリフォーム「古民家鑑定」 と共に 古民家の移築「古民家移築価値鑑定」となります。 古民家はその土 […]
古民家
大工という言葉は聞いたことあるかと思います。かたや、棟梁という言葉も聞いたことあるのではないでしょうか? 一般に大工というのは家を建てたり修理などをする職人というのは何となく理解さ […]