建築知識
古民家に使われている材種は専門家であってもわかりにくいものです。普通古民家に住んでいても材が何かとか考えたりはしないのかもしれません。しかしながら昔は松林というくらい松がありました… [more]
文化・伝統
今年で還暦過ぎ66歳になるのですが若い頃は考えもしなかったことにふと思いに馳せたりするものです。とはいえこれまで難なくきたわけではありません。生きていれば色んなことが起きるものです… [more]
建築知識
人は生まれ終えるまで色んな経験をします。その過程の中で家を建てる人もあれば、借家、マンションなどそれぞれだと思います。団塊世代の人たちは家造りと言えば大工さんに依頼することしか考え… [more]
古民家
職人の世界にありよく耳にする言葉に「見習」があります。大工職になる時聞く言葉に技は見て覚えろとか盗めとか言われたものです。以前の棟梁時代ならそれも通用するのかもしれない。しかし、今… [more]
雑学
あけましてあめでとうございます。 日本は低成長時代に入って 「持ち家か?賃貸か?」の時代は終わったように思います。 都会では「資産として」多くの家を持ち賃貸で貸す・・・が多く有りま… [more]
建築知識
今でこそ「古民家」と言う言葉は普通になってると思いませんか?では「古民家」ってどんなものを古民家と言うのでしょう。定義としては築50年経過•木造軸組構法の伝統構法または在来工法の住… [more]
伝統素材
空き家と古民家は何処が違うの? 国土交通省において「空き家の定義」というものがあり、1年以上住んでいない、または使われていない家の事を「空き家」と定義しています。その判断基準として… [more]
住教育
地方にはまだまだ昔からの伝統行事が地域の人たちによって守られています。 以前は子供たちの賑やかな声を聞くことがあり賑わったものです。いまでは、大人だけが集まりかろうじて伝統行事(文… [more]
伝統素材
築1300年の法隆寺(奈良)は、世界最古の木造建築物と言われています。 日本の気候風土は、温暖湿潤気候にあり、多雨多湿です。 木は、水に弱く、湿気で腐ったりするものです。 また、日… [more]
雑学
マスク着用と病床確保に苦労する日本。 明日は「緊急事態宣言」が出るかも・・・そんな日本です。 身を守る行動と経済活動の両立 新型コロナへの対策しっかりしていかなきゃなりません。 新… [more]
住教育
日本は、「新築信仰」と言われています。 新しいマイホームを持つことにステイタスがあり、一世代ごとに家を建てている現状です。 世界を見るとその逆で、新築よりも中古住宅が流通して、自分… [more]
住教育
一昔前まで家を建てることは、「普請」と言われ、地域の公共工事でした。 「普請」とは、広く平等に賃金・労力の提供を奉仕することで、社会基盤を地域住民で作り維持していたわけです。 家づ… [more]
住まいにまつわるお金
国土交通省では消費者保護の視点から、新築保険と同じようにリフォームでも瑕疵保険を掛けるように全国古民家再生協会などの理フォーム団体等録業者に指導をしています。瑕疵保険とは建物などの… [more]