子どもの日を考える
今日は「こどもの日」。
男の子の成長を祝う行事としてすっかり定着しています
端午の節句とも呼ばれるこのお祭り。
どうやら最初は、男の子のための日ではなかったようですよ。
こどもの日の由来を知るには、古代中国にまで時代を遡らないといけません。
古代中国では、雨季が始まる5月は病気や災厄の月とされ、お祓いが必要とされていました。
また、月と日が重なるときは、邪気を払うとされ、5月5日には菖蒲や蓮でお祓いがされていました。
一方、日本では田植えの月である5月に、
「5月忌み」という日本古来の伝統行事が行なわれていました。
田植えは神聖な行事であったため、
若くて清らかな女性がするものとして、女性たちが体を清めるための儀式です。
この2つの伝統行事が融合され、
田植えの前に女性が菖蒲酒で体を清め、邪気を払うという行事が始まりました。
これがこどもの日の始まりです。
もともとは女性が身を清めるたの日でした。
それが、どうして男の子を祝うお祭りへと変化したのか?
その変化には、鎌倉時代が関係しています。
鎌倉時代に入ると、男性が中心の世の中になりました。
武士の力が強くなっていった時代です。
今まで女性のためのお祭りだったものが、
時代の変化とともに、徐々にその形を変えていきます。
葉の形が剣に似ていることから兜に菖蒲を飾ったり、
「菖蒲」は「勝負」や「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」
という言葉にかけられたりするようになります。
また、「兜」や「鎧」が身を守る象徴であるとして、
神社にお参りする時に奉納するしきたりも生まれてきました。
こうして、兜や鎧を飾る風習が定着していき、
女性のためのお祭りから、男の子を祝うお祭りへと変わっていったのです。
そしてこいのぼりの登場は江戸時代になってからだと言われています。
鯉は清流だけでなく、沼や池などで生きていけるほど生命力が強いため、
子どもの健康を願う象徴として使われました。
時代は移り変わり現代。
端午の節句は1948年にこどもの日として制定されました。
国の祝日として
「子どもの人格を重んじ、幸せや成長を願う日」となりました。
正式には男女区別なくお祝いする日なのですが、
3月3日が女の子の日なので、5月は男の子という風潮が強いようです。
そんなこどもの日
大人にとっては「ゴールデンウィークの1日でしかない」のかもしれませんが
その意味を知って「子どもに食事の時にお話ししてあげること」大事です。
投稿者プロフィール
-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
- 住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
- 古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
- 古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
- 文化・伝統2021年11月14日太子講