民泊新法へ
観国内の登録物件は 欧米や中国などの会社が運営する
10以上のサイトで計3万件を超えています。
2020年東京五輪・パラリンピックなどに向けて
増加が見込まれる外国人旅行者の受け皿と期待されますが
無許可営業が横行し、住民とのトラブルも相次いでいました。
「旅館・ホテル」にはちゃんとした決まりがあります。
「民泊」が思い思いに個々が宿泊されていました。
「消費者の安全と安心を担保する基準(仕組み)」は必要です。
ないからしょうがない・・・ではいけないんだと思います。
「業界で立ち上がらなくてはならない」と思います。
行政に任せるのではなく
行政も含めて私たち一人一人が危機感を持って
「未来の子ども達の為に」・・・
今、考動を起こさなくてはなりません。
【KOMINKA民泊安全鑑定】を構築します。]]>
投稿者プロフィール

-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
文化・伝統2021年11月14日太子講
« 2020年には