「文化・伝統」新着記事

神事

神事 字の如く「神事」とはかみごととして祭りや祝い事として宮司(神主)を招いて行う行事です。代表的なのが家を建てる前に「地鎮祭」などがあります。男竹を四方に立て縄張りをして神を招い […]

伝統技術って?

伝統技術って一口に言っても奥深いんです。継ぎ手にしても100種類ほどあるといわれます。なのに一つの継ぎ手でしか施行されない現状 というのも現在はプレカットと言って機械で全てを行うた […]

国産材と外材の違いは?

ウッドショックといわれて建築業界は思うように進んでない状態です。木だけではなく設備機器もままならず工期も遅れがち、そんな話を耳にします。最近よくみるのが大型トラックに更に後部にけん […]

古民家

21/11/19

耐震の重要性(事例 2)

小城の酒蔵の活用がスタートします。 ポイントは「耐震」です。 伝統耐震診断士が責任持って耐震診断して 伝統再築士が責任持って施工管理しています。 蔵内では耐震パネルをがしっかり設置 […]

古民家

21/11/18

耐震の重要性(事例 1)

中津市の農泊事業で「古民家再生」 (農泊施設になります) やはり大事は耐震性です。 特に大事は「基礎」 伝統耐震診断士の診断と 伝統再築士の管理で安全と安心が確保されています。

大工道具

大工道具ってどんなものかあまり見る事はないのでは!今でこそプレカット工場で加工する為昔みたいに大工道具も限られたモノしかありません。以前は機械も無く全てが手作業で行っていました。 […]

太子講

太子講とは 大工さん,左官さんなどの職人仲間で 聖徳太子を守護神として行う職業講です。 聖徳太子が寺院建築史上大きな「差金」を 日本にもたらしたと言われていて そのお祭りとして2月 […]

大工道具に危機感

大工道具には小さいものから色々あるものです。一般的にはそんなにお目にかかることはないと思います。 時代劇などでよく大工さんが肩に道具箱を担いで走る光景とかが写し出されたりしますが現 […]

一般的にいう解体とは殆どは廃棄処分を前提に壊されることを解体と言います。解体されてる現場を見ることがあるかと思いますが多くが大型機械でバリバリ壊されます。そしてその材は産廃として処 […]

古材

21/09/21

古民家再生

古民家再生には 「古民家現地再生」と「古民家移築再生」があります。 その「移築再生」の夢を叶えるサイトが【結】です。 全国には多くの「空き家古民家」があります。 それらは「いい木材 […]

未来の日本の姿

「年金制度の維持」を言いますが それはあくまでも「制度の維持」であり その金額で「生活できる」ことではありません。 介護保険も健康保険も同じことで 「制度は同じですがそれで大丈夫」 […]

大工はどれくらいで成れるの!

以前は(50年前)当たりは職人になる人が多くいたもんです。私が知る限りは当時手に職を身に付けると一生食いっぱぐれは無いとも言われたもんです。徒弟制度というものがあって例えば大工にな […]

日本の梅雨

日本には梅雨があります。春夏秋冬、夏の前に梅雨があるのですが今年は些か早い梅雨入りとなったようです。沖縄地方と奄美地方は5月5日が梅雨入りになりました。これは昭和26年以降の71年 […]

在来工法と伝統構法

今建築されてる家を在来工法と言います。一口に在来工法と言ってもどういうものか一般の人は知ってる人はどれだけいるのか、それと伝統構法という家もあります。在来工法は伝統構法から派生した […]

古民家総合調査

地震国である日本 最近地震国になったのでなく昔から日本は地震による被害を受けてきました。住まいにおいてもそのたびに改良されてきたのです。竪穴式住居から柱を地面に埋めた掘立柱建物へと […]

pagetop