ハウスメーカーと大工・工務店
現在の住宅事情というのは、
ハウスメーカーが建てる家と工務店の建てる家と大きく二つに分けられます。
日本の住宅の大半は、木で建てられています。
これは、戦前までもそうでした。
それなのに、日本の家の寿命はわずか30年ということです。
戦前は100年という家が沢山ありました。
では、なぜ短命といわれるようになったのか。
それは、戦後の日本の高度経済成長期時にさかのぼります。
産業が発展すると同時に、
家の需要も急激に増え、
住宅金融公庫ができ住宅ローンへと大きく変わりました。
借金してでも家を建てるそんな考えに成りました。
それまでは、職人さんが山から木を切って、
運び削り数年かけて家を造ってました。
一軒一軒丁寧に造っていたものです。
しかし、それでは生産が追いつかないということで、
工場での大量生産へと変わっていきました。
このころに成ると、
建材メーカーができ新建材という工業化製品が世に出はじめました。
「木の家より、プレハブの家が長持ちする」
といったPRを大きな宣伝力でユーザーに植え付けたのです。
小さいころから昔の家に住んでた方から、建て替えを計画されました。
両親は、今まで住みなれた家が良いからと、猛反対されたというのです。
それならばと、直ぐ横にハウスメーカーの家を建てられ、数十年。
外壁が、剥がれて、張り替えを勧められたと言われます。
夏は暑く、エアコンのフル稼働だとか、
壁紙にもしみがつきやはり、以前の自然素材の家が良いと、最近、良さが解りました。
そんな、体験をされたユーザーの方もおられます。
日本の住宅は、気候風土に適した素材が一番の様な気がします。
投稿者プロフィール
-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
- 住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
- 古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
- 古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
- 文化・伝統2021年11月14日太子講
林業を考える »