水は「生きていくのに大切なモノ」
忘れがちなことです日本では
「水道の蛇口をひねって、コップにそのまま注ぐ・・・」
国土交通省の発表によると
水道水の飲める国は15カ国ということだそうです。
水道水は河川や湖沼の淡水を利用しています。

地球上でもっとも多い水は、海洋中の塩水で97.5%、
残りの2.5%のうち7割が氷河などの形で個体になっています。
残りの3割のほとんどが地中奥深くの帯水層と呼ばれるところの地下水になっています。
結果的に人が利用できる地表水と呼ばれる
河川や湖沼、比較的浅い地下水は僅か全体の0.01%です。
水道水というのは
河川、湖沼、ダム湖、伏流水、地下水等の水源から採水し
「沈殿・ろ過・消毒」の三つの工程を経て、
雑菌等の繁殖が起こらない状態を維持しながら、利用者まで届けられます。

厚生労働省が接待した51項目の水質基準がありそれに適合し
さらに汚染を防ぐために塩素による消毒が必要というのが基本的なルールになってます。

水道と言えば、利用するまでの上水道ばかりが気になりますが
下水道も健康衛生にとって非常に大切です、

下水道には、基本的に2つの方式があります。
一つは旧来型の合流式と言われるもので
汚水と雨水などが一緒になり処理をしていく仕組みです。
この仕組みの問題は降水量の急激な増加などで排水処理量を上回ってしまった場合に、
オーバーフローしてしまい汚水と
雨水が混ざった状態の水が河川などの環境中に流れ出してしまいます。
そのため
汚水と雨水を完全に分離し2つの排水施設をつくるという分流式に変更しつつありますが
近年、この分流式による水の汚染効果について疑問符が持たれています。
雨の降り始めの時に地表に存在する汚染物質が雨水管に流れ込んでいるのではと言われています。
これは、地表に表土がなく大気中に飛散したの汚染物質の逃げ場がないことから起こっているようです。

「水」を快適に利用するためにも
水も大きな仕組みの循環の中で利用しているという視点にも注目していかなきゃなりませんね。

投稿者プロフィール

井上幸一
井上幸一
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。

現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。

また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。

古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
category:環境  |    |  2021.06.12

関連する記事

pagetop