日本の気候に合わせる
木材には干割れの心配と同じように、草テツィマウ心配があります。
でも、法隆寺の実例があれば、木材は条件次第で千年以上もの耐久性がある、
強い材であることはわかっています。
単純なことで、木材を腐らせてしまう腐朽菌は、相応の湿気がある場所に繁殖します。
菌だけではなく、木材を食べてします白蟻も、湿気のある場所を好みます。
つまり、湿気が木材にはいちばんの大敵なのです。
またさらに、木材は乾燥するほど強度が増すこともわかっています。
法隆寺のヒノキが建設当時よりも強度を増し、
千年を経てようやく建立当時の強度になっているといわれます。
その要素にも、乾燥による強度工場が考えられます。
耐久性や強度を含めて、木材の強さを決めるのは乾燥なのです。
伐採直後の樹木の含水率は、構造材としてよく使われる針葉樹では100%を超えます。
木材の含水率というのは、完全に乾燥させた重量を基準にして計算するので、
100%を超えることがあるのです。この樹木が乾燥されて木材として利用されるには、
基本的に20%以下まで乾燥する必要があります。
では現実的にどれほど乾燥させてば良いのでしょうか?
その答えは実際に建てられて使われてきた住宅の
各部位の含水率を測れば目安が分かります。
築30〜150年のデータを見ても、ほぼ共通しています。
こうした自然状態の含水率を、平衡含水率といいます。
家を建てる時に使う木材は、部位によって、
できればこの平衡含水率下げておくことです。
また室内の材は、近年では気密性が高まり冷暖房があるので、
さらに乾燥が必要です。
投稿者プロフィール
-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
- 住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
- 古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
- 古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
- 文化・伝統2021年11月14日太子講