お金儲けで変えちゃいけないコト
金沢市に本院がある曹洞宗「伝燈院」は
東京港区に「赤坂浄苑」を運営しています。
約3800基分を納骨でき価格は1基150万円(年間管理料1万8000円)
ビルの2、3階に参拝ブースが計12カ所あり午後9時まで利用できます。
仏壇仏具販売大手の「はせがわ」(福岡市)に販売や営業を委託しています。
しかし「宗教法人」とはいえ・・・これが非課税はおかしいと思います。
「他宗派の方も受け入れ広く布教するのは宗教行為」
と言いますが
地方から東京に出て来て、ビルを立てて自動式にして・・・・
宗教だ!それは無茶苦茶です。
そんなことを思っていたら・・・東京都は
宗派を制限せずに遺骨を受け入れていることや
販売委託する会社にビルのスペースを提供して手数料を払っていることなどを考慮し、
運営方法が宗教行為に当たらないと判断し課税対象にしたようです。
様々な意見があるようですが「悪いことはしていない」のはわかりますが
「真面目にやらなきゃダメ」だと私は思います。]]>
投稿者プロフィール

-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
文化・伝統2021年11月14日太子講