民泊法
民泊の基本は「自宅の一軒家で民泊をする」です。
6月15日まで合法的に民泊を営むには
旅館業法の許可や国家戦略特区の認定が必要でした。
違法民泊施設は8万件あると言われていて
この8割強は以降民泊運営はできなくなります。
宿泊には
・ホテル・旅館
・簡易宿泊所
そして
・民泊 となります。
マンスリーや農泊
24時間会議室、スーパー銭湯、漫画喫茶、グランピングなどは
別ジャンルです(また雑学で触れますね)
民泊は基本年間180日の営業日数の範囲内ですが
自治体の3割超は、曜日や地域を限定するなど上乗せ規制を設けます。
新しくビジネスとして古民家活用するには
・「民泊+他の活用(※)」
・「簡易宿泊所」
この2つが考えられます。
※レストランなどが主流ですが
オススメはブライダル
なにより「金額が高くて業務提携があれば楽」
ビジネスですからいずれも相当の覚悟(経営計画)が必要です。
しかし
「地域活性化=古民家活用」にはそれは避けて通れないことでもあります。
・投資を適切な金額で行うか?
・運営するノウハウがあるか?
この2点は必ず押さえてから取り掛からなくてはなりません。
(運営ノウハウはもう暫くお待ちくださいませ)
またその稼働率を上げる為に
・民泊運用代行業者
・旅行代理店
は必要です。
]]>
投稿者プロフィール

-
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。
現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。
また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。
古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
最新の投稿
住教育2021年11月25日空き家問題に挑む
古民家2021年11月19日耐震の重要性(事例 2)
古民家2021年11月18日耐震の重要性(事例 1)
文化・伝統2021年11月14日太子講