トトロから学ぶこと

なぜ、「サツキとメイの家」のような、 伝統的な木造建築が2020年以降建てられなくなるのか? それは、2020年に改定される建築基準法が要因です。 国土交通省・経済産業省・環境省が合同で設置する 「低炭素社会に向けた住まいと住まい方推進会議」は 、2020年までにすべての新築住宅・建築物を対象に 省エネルギー基準への適合を義務付ける方針を打ち出しています。 端的にいうと、2020年以降に新築住宅・建築物については、 一定基準の断熱性能を保持していなければ、建築してはいけないというのです。 基準としている断熱性能をクリアしようとすれば、 外部建具はアルミまたは樹脂サッシになり、ペアガラス(複層ガラス)を使い、 壁材には樹脂など熱伝導率が低い素材を使う必要があります。 もちろん、断熱材は必須です。 こうした断熱性能を適用すると、 「サツキとメイの家」のように、開口部が大きくて、 木製建具を用いた家は、エネルギーロスが大きいとされてしまい、 基準を満たすことは、到底不可能です。 断熱性能を高めようと思ったら、極端なことを言うと、窓の面積を小さくするのが一番です。 そう考えると、広くて開放感がある縁側があるような家も、当然性能を満たすのは不可能です。 日本伝統の木造建築は、夏は蒸し暑く、冬は寒い日本独特の気候に対応するために、 長い年月をかけて最適化されてきました。 しかし、ハウスメーカーが台頭し、都心ではマンションが乱立し、 伝統的な木造建築を建てられる大工は少なくなりつつあります。 今回の建築基準法が適用されれば、伝統的な木造建築を建てようとする大工は減り、 木造建築を建てるための技術もなくなってしまうことが予想されます。 家をどう住むか、どんな家を建てるのかというのは、「生き方」の問題です。 寒い家に住む、狭い家に住む、人里離れた家に住む、など・・・ どんな家に住むかは、はからずもその人の生き方を示しています。 しかし、2020年以降この建築基準法が適用されたら、 今後新しく家を建てる時の選択肢は、ほとんどないに等しいのです。 気密性が高い家に住んだ子供が、身体を壊したという話もよく聞きます。 子どもや将来大人になっていく人々について、本当に考えられた法律なのか? 私たちで・・・本気で考えてみたいと・・・思っています。]]>

投稿者プロフィール

井上幸一
井上幸一
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。

現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。

また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。

古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
category:住教育  |    |  2017.06.02

関連する記事

pagetop