耐震から考える

1981年の建築基準法大改正

新耐震基準で造られた建物が大部分を占めるようになってきています。
しかしいい基準を作っても
人間が作り出すものは大自然がもたらすものには敵いません。
地震に強い構造は何か?
建築家の方の多くは「RC造」と言います。
RC造より更に耐震性があるのはSRC造です。
RCとは鉄筋コンクリート。
コンクリートの中に鉄筋が入っています。
SRCでは鉄骨で骨組みし、そこへ鉄筋を配筋します。
型枠を組んで、周りをコンクリートを流して固めます。
木造は地震に弱いのでしょうか?
そもそも木造はRCなどのような「高層ではない」場合が多いので
3階建くらいまでですが
軸組工法は柱、梁、筋交等を主に骨組みとして
そこへ壁を張っていきます。
「固める構造」ならRCより地震に弱いということが言えます。
壁組み工法という柱、梁、筋交が無く、壁のみで構成されます。
(一般的にはツーバイフォー工法)
壁そのものが構造体になっているので、耐震性強いです。
しかし弱点は「合板住宅は日本の湿気に弱く長持ちしない」です。
1950年(昭和25年)に作られた建築基準法は1981年(昭和56年)に
新耐震建築物、旧耐震建築物に分かれました。
最近「新耐震基準でも十分とはいえない」とその改正がなされています。
建築時には適法に建てられた建築物であっても
法令の改正等によって現行法に対して不適格な部分が生じた建築物のことを
既存不適格と言います。既存不適格は増えています。
「耐震は建物が壊れない、命が守れればいい」と私は考えます。
となれば大事は
造り手の「安全と安心の耐震化」と共に
住まい手の「メンテアンンス」です。
耐震って「造り手」の責任と考えられがちですが
「住まい手」も一緒に考えなきゃ耐震に意味はないと私は考えます。
だから「住教育大事」と私は思います。
]]>

投稿者プロフィール

井上幸一
井上幸一
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。

現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。

また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。

古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
category:建築知識  |    |  2018.02.11

関連する記事

pagetop