木造住宅のお話し 3

家を建てるのには、木材という資源は欠かせないものです。
あたり前のようにあって当然のものと考えますが、
木材のことは知らないままにすませてしまうことも多いようです。
現代になって木材の扱い方も意外と進化しています。
そして知るほどに魅力的な木材の秘密に迫ってみました。

耐朽性には心材とかかれています。木材には心材と辺材があります。
年輪がわかる木材の断面をみてください。
それだけでも、木材のことがよくわかります。

文字通り中心部に近いところが心材で、樹皮に近いところが辺材です。
多くの樹木は心材に赤みを帯び、辺材は白っぽくなっています。
ですから心材や辺材は、赤身や白太とも呼ばれています。
樹木は毎年、年輪を重ねて大きくなりますが、樹皮のすぐ裏の辺材部分で生長しています。
当然、心材の赤身は、昔生長した部分ということです。

この赤身の部分、じつは樹木は生命活動を停止させています。
というのも、活動を維持しようと思えば、
それなりに水分や栄養素など、生存のための維持が必要となるからです。
大きく育つ樹木にとっては、それは大変なエネルギーです。

でも生物は生命活動を停止させると、朽ちてしまいます。
そうならないように、心材部分には安定した物質を生成するのです。
その代表がリグニンという物質で赤身の色となります。
このリグニンのおかげで、土中から腐らずに発掘されるほど木材は上部なものになります。
じつはこのリグニンの化学式を分析するとダイオキシンと似ています。
人間が生み出すダイオキシンは猛毒ですが、自然が生み出すリグニンは無害です。
どちらも分解しにくい物質で、一部のバクテリアしか分解できません。

このように、樹木は自ら死ぬという生存戦略をとっている生物です。
よく、木は生きているという人もいますが、それは調湿などの呼吸をしていることを指しています。
無機質材の土塗り壁や珪藻土の壁が、生きているといわれるのと同様です。

木が赤身の部分で死を選ぶことによって獲得している心材耐朽性には、
このような樹木の生存戦略が背景にあります。

(おうちのはなし より)

投稿者プロフィール

井上幸一
井上幸一
2001年 持続可能な循環型建築社会の創造を目指し古材FC事業を立ち上げ全国展開を開始する。
古材の利活用から古民家を地域の宝と捉え古民家の利活用をおこなうための事業として古民家ネットワークを創設。
「古民家鑑定士」「伝統再築士」を始めとする資格を創設し全国各地で古民家を取り扱う人材育成に力を入れ、古民家鑑定士は全国に1万人を超す。

現在は、古民家の安心と安全を担保するために基準を創り、ソフト面とハード面を兼ね備え全国各地で講演活動を実施している。

また本年、「内閣官房歴史的資源を活用した観光のまちづくり専門家会議専門員」として全国各地の地方自治体のコンサルティング活動も行う。

古民家ツーリズム推進協議会事務局長として、全国で古民家ツーリズムの推進もおこなっている。
category:建築知識  |    |  2020.02.13

関連する記事

pagetop