その他
人生30000日です。 27歳で10000日が来ますこれは準備期間です 55歳の手前で20000日が来ます活躍期間です。 私はそれが過ぎました。 そして平均年齢82歳で30000日 […]
古民家
結婚式当日に顔を見るとかありました。 お見合い結婚は「ほぼゼロからのスタート」 相手の良いこともこんな良い人だったんだといった発見など プラスになっていきますが、恋愛結婚は結婚した […]
雑学
「ブランド米」の乱立です。 新潟県の「新之助」 福井県の「いちほまれ」 岩手県の「金色の風」 農林水産省に登録してある全国のコメは753種類ありますが これまで多くの銘柄の価格帯は […]
住まいにまつわるお金
国は医療、年金、介護、子育て、教育など すべての制度設計を見直しています。 これから人生100年の時代です。 定年退職後の40年間に・・・・ これからも『老後』という言葉使いますか […]
木材
建築での利用の観点から見てみます。 ・腐りやすい ・燃えやすい ・大きな材料が手に入れにくい ・材質がバラバラしている。 などなど。 意外と数多くの短所が見受けられます。 この短所 […]
古民家
新民家の特徴は 「国産自然乾燥木材」「ハンドプレカット」「真壁構造」「70年保証」など・・・あります。 しかし大事は「消費者にしっかりホントのコトを知って頂いてから取り掛かる」とい […]
暮らしの知恵
真逆の予想です。 ともに「科学的な根拠があり、予想は当たるはず」と言います。 花粉の飛散量は、前年夏の気象条件が大きく影響します。 「高温・日照時間が多い・少雨」の条件が重なった場 […]
文化・伝統
6月に民泊新法が国会で可決され来年1月には施行される「民泊新法」 その制定によって、大手企業や不動産業界の参入が始まっています。 個人民泊ホスト(貸主)は、 簡易宿泊所の登録を進め […]
雑学
生き物を食ってはいけないのですから 生物にとって数の増加は生存と繁栄のために絶対に必要で、 これは生き物の本質なのです。 だから数の増加のために良いことを「正義」と決めているにすぎ […]
住教育
この空き家活用で難しい問題が 1、仏壇問題 2、見ず知らずの人に貸したくない問題 3、親戚等の手前売れない問題 4、持ち主がわからない問題 5、ボロすぎて住めない問題 5は解体なん […]
古民家
「ツーリズムEXPO2017」が始まりました 菅義偉内閣官房長官(古民家再生議連)は 「4000万人達成のため、できることはすべてやる」と強く語りました。 政府は「インバウンド」に […]
その他
「新米」と聞くと、「美味しい」って思い込んでいませんか? どうやらお米の事情はそうでもないようです。 東北の農家では、 自宅用のお米は穀倉に籾殻を詰めた中で1年お米を保管させてから […]
その他
今まで脂肪肝はお酒の飲み過ぎによるとされていましたが お酒を飲まない人が脂肪肝となり 「非アルコール性脂肪性肝疾患」が増えているそうです。 その比率は半分以上なんだそうです。 な~ […]