「住教育」新着記事

住教育

16/08/14

地震に対する備え

熊本・大分地震「古民家に関する報告書」を作成しました。 地震保険の加入率は2割弱の地域でその「経済にも大きな被害」がでました。 地震保険に加入が進まない理由「保険料が高い」 ・単独 […]

住教育

16/08/11

メーカーが建てる家と工務店の建てる家

現在の住宅事情というのは、 ハウスメーカーが建てる家と工務店の建てる家と大きく二つに分けられます。 日本の住宅の大半は、木で建てられています。 これは、戦前までもそうでした。 それ […]

住教育

16/08/08

どんな材の家が強いのか? 4

ピノッキオとフェロッキオの伸びた鼻を使って、 もう少し鉄と木の強さについて考えてみましょう。 2人の伸びた鼻は、ちょうど階段の手すりのような棒状のものだと考えてください。 ぎゅっと […]

住教育

16/08/06

どんな材の家が強いのか? 3

ピノッキオとフェロッキオには、 それぞれ寝転んで顔を上に向けて嘘をつき続けてもらいましょう。 ズンズンと鼻が伸びてゆくと、それだけ鼻は重たくなります。 やがて、自分の鼻の重さに耐え […]

住教育

16/08/05

どんな材の家が強いのか? 2

材料の強さを比較するには、力の方向による2つの強度があります。 1つは押しつぶした時の強度と、もう1つは引きちぎった時の強度です。 圧縮強度と引張強度と言います。 たとえばレンガや […]

住教育

16/08/02

どんな材の家が強いのか? 1

今日から4回シリーズで「強い家」の考え方をご紹介します。 3匹の子ブタの童話を読むと、 藁の家と木の家とレンガ造りの家が出てきます。 藁の家と木の家は、狼に吹き飛ばされてしまいます […]

住教育

16/07/28

平均寿命

2015年の日本人の平均寿命が発表されました(厚生労働省) 女性87.05歳、男性80.79歳 前年と比較して女性が0.22歳、男性は0.29歳延びています。 しかし 12年以来世 […]

住教育

16/06/22

木造住宅の家

家を建てるのには、木材という資源は欠かせないものです。 あたり前のようにあって当然のものと考えますが、 木材のことは知らないままにすませてしまうことも多いようです。 現代になって木 […]

住教育

16/06/15

民泊を考える

大阪府と東京都大田区では、 全国に先駆けて民泊条例を施行しました。 これにより、今まで旅館業法の設備規定を備えていない一般住宅でも、 短期の一時宿泊者に有料で貸すことが出来るという […]

住教育

16/06/06

古民家の役割

地方創生は「人口問題」からも必要不可欠です。 東京一極集中が続けば「一人っ子」が増えて人口は増えないのだと思います。 地方でのびのびと安全に子育てが出来る環境が必要です。 地方には […]

住教育

16/06/02

リフォーム倫理憲章

住宅リフォーム工事の訪問販売が多く発生しているとして、 消費者庁は ・突然の訪問に御注意! 安価な金額でもすぐ契約しない! ・『近所で工事をやっている』と言われても安心しない! ・ […]

住教育

16/01/19

住育を進める

将来の介護施設不足が懸念される首都圏を中心に、 空き家を在宅介護対応住宅へ転用し、 「1億総活躍社会」の実現で掲げた「介護離職ゼロ」の施策がスタートします。 利用者が可能な限り自立 […]

住教育

16/01/12

みかん

地球温暖化による気温上昇。 今までの「常識が変わる」ように思います。 愛媛県では温暖化を見越して、 「ミカンからキウイへの転換」を進めていますし 宮崎県でもミカンの代替作物として、 […]

住教育

15/12/31

いい年をお迎えくださいませ

大晦日です。今年は「地方創生」スタートの年だったと思います。 ・こんな生活はもう嫌だ、と地方に移る。 ・便利な都会で生き残ろう、と決意する。 誰にとっても先が見えないこの時代選択を […]

住教育

15/12/17

COP21

パリで開催中の国連気候変動枠組み条約 第21回締約国会議(COP21)は 地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」を採択しました。 京都議定書に代わる18年ぶりの温暖化対策のルールとな […]

pagetop