住教育
現在の日本の住まいは、昔に比べ、各世代ごとに家を持つようになりました。そして、欧米に比べ、中古住宅が流通しておらず、どんどん新築住宅が建てられています。 考えてみると、人口は減って […]
住教育
さまざまな方とのお話しを伺う中で、古くてもいつまでも良い家が残っているお宅で、「決まってやっていること」があるそうです。 住まいにいずれ必要となるお金を少しずつ積み立てている。マメ […]
住教育
今週書店に並びます・・・・ 「じゃぱとら木は生きている〜第2弾〜」 Yahoo はこちら アマゾン はこちら 【優しいおうち】 私は多くの心意気のある「古民家再生協会」の方を多く紹 […]
住教育
空き家の課題解決・・・ 元々「古民家には空き家が多い」のでその活動が始まりました。 古民家「古材」に取り組んでいて「もったいない」から始まりました。 純粋に「これでいいのか?」そん […]
住教育
さまざまなことが大きく変化したこの頃。私たちは、選択する機会も増えました。 選択する機会に出会うと、自身の心に問いかけたり、家族や周りの人たちのことを想ったり、、、そこから選択した […]
住教育
東南アジアの友人に地元で採れたミカンを食べながら談笑している時でした。 あなたの国でもこんなミカンは採れる?と質問すると「あるけど、自分の国のには種が入っています。」と答えてくれた […]
住教育
全国どの地域でも問題とされている「空き家」。 私たちの暮らしの根底と繋がっていて、今一番の課題ではないでしょうか。 かつては、ひとつの家に多世代が生活していて、頼り頼られて世代を追 […]
メンテナンス
先日から少しずつ大掃除を進めています。 年に一度の大掃除は、日頃見れない箇所をみたりする機会です。 すなわち掃除をしながら、家のあちらこちらの確認や点検ができるということです。 意 […]
住教育
高齢になったら街のほうが住みやすい。買い物や病院が近くにあって便利だから。若い時は体が動くから田舎でもいいけど、今は歳をとるほど都会がいい。 「都会に住みたいか、田舎に住みたいか。 […]
住教育
「ウイズコロナで新しい生活」という言葉が定着し始めました。 リモートワークの推進、eコマースや宅配サービスの活用など・・・ 多くの企業が事業モデルの転換を図っていて 高度技術を使わ […]
住教育
住教育月間・・・ 多くの地域で「空き家にしない為の住教育」を開催頂いています。 他にも 「コロナの時代のいえづくり」 「片付け・相続・ペット・仏壇」などの解決 「空き家の利活用」な […]
住教育
「古材利用」は当たり前の時代になりました。 「古民家再生」も当たり前になりました。 「空き家の活用」もそうなってくると思います。 高機能高断熱一辺倒から 先人のいえづくりから学ぶこ […]