在来工法と伝統構法
今建築されてる家を在来工法と言います。一口に在来工法と言ってもどういうものか一般の人は知ってる人はどれだけいるのか、それと伝統構法という家もあります。在来工法は伝統構法から派生した木造軸組構法のことですが建築基準法という法律で細かく仕様などが決められています。また幾度かの法改正により耐震性についても信頼性があります。
とはいえ接合部の加工「仕口」と「継手」は伝統構法に比べると単純な加工が多く、接合部分には金物を併用するのが特徴です。土台と梁の間には筋交いを入れ地震による変形を抑える造りです。
一方、伝統構法は建築基準法制定前に多く建築されてる家があります。また日本の気候風土に合わせてより住みやすく改良が加えられてきた工法です。
在来工法との違いは自然石を用いた玉石や長石などの礎石に柱が立てられ、横架材に関して在来工法より明らかに大きなものが用いられ、梁以外は足固めや差し鴨居なども構造材として使用されます。
数多くの材による木の接点の摩擦や木のめり込みなど木材が持つ粘りの特性を活かして、地震の際に外力からの変形に対して構造自体が復元力を発揮して抵抗する総もちという考え方が用いられます。
わかりやすくいうと在来工法は耐震的「剛構造」で伝統構法は免震的「柔構造」と言えます。