「住教育」新着記事

自然がくれたもの

古民家などにみられる土壁、各地域によって使用する土は異なりますが、関東では主に荒木田土が使われています。荒木田土とは、水田や河川などの下層でみられる粘土質の土のことです。 土壁は、 […]

住教育

20/05/04

米を食し、藁に住む

い草の香りが安心を運びます。 畳の上で、ホッと和むのはなぜでしょう。 本来の畳は、30キロもの稲藁を重ねて圧縮した畳床とい草を織った畳表で出来ています。  「本来の」とあげたのは、 […]

住教育

20/04/21

下地の美学

家の壁の下地材として、多く使用されていた竹。 丸い竹を割いたものを、わら縄で編んでいきます。 それが竹小舞です。 竹木舞は土壁や漆喰壁等の下地材で、今やDIYで人気の左官屋さんのお […]

住教育

20/04/19

始まりは、インスペクション

「インスペクション」という言葉が聞かれるようになりました。 辞書では、視察、検査、点検、監視などとあります。 欧米では、中古住宅を売買したり、賃借する際には欠かせないものだそうです […]

住教育

20/04/11

未来を育てる

親が営む仕事を、将来子どもが選ぶことは、結構多いのではないかと思います。 跡継ぎでなくても、同じ業種に携わったり、繋がりのある職種は親しみを持って就くことができます。 先生の子ども […]

住教育

20/04/03

地産地消に学ぶ

都会暮らしに慣れ、久しぶりに田舎で食事を摂った時、野菜の味に感動したことを思い出します。 近くで採れた新鮮な野菜が、こんなに体に美味しいなんて。 信じられないくらい! その地の水と […]

住教育

20/03/30

木に含まれる効果

フィトンチッドという言葉があります。 樹木などが発散する科学物質。植物が傷つけられた際に放出し、殺菌力を持つ揮発性物質のことを指す。(ウィキペディア)より 森林浴効果とも言われてい […]

住教育

20/03/29

新築信仰の罠

日本は、「新築信仰」と言われています。 新しいマイホームを持つことにステイタスがあり、一世代ごとに家を建てている現状です。 世界を見るとその逆で、新築よりも中古住宅が流通して、自分 […]

住教育

20/03/14

あなたの家はいつまで在るの?

あなたの家は「いつまで在るのか」考えたことはありますか? 今、空き家がどんどん増えています。 日本中で起こる問題です。 なぜならこの先の人口は減っていくから。当然のことです。 空き […]

住教育

20/03/03

地域扶助

一昔前まで家を建てることは、「普請」と言われ、地域の公共工事でした。 「普請」とは、広く平等に賃金・労力の提供を奉仕することで、社会基盤を地域住民で作り維持していたわけです。 家づ […]

住教育

20/01/28

職人さんの造る家

高級(恒久)住宅って何か? 手刻み住宅は長持ちします。 それは ・木の特性をみて番付をする ・木の仕口の遊びをみていく など・・・・ プレカットではそらを見て家は立ててくれません。 […]

住教育

20/01/21

空き家の解体

空き家の【発生抑制】と【利活用】以外に 国の進める空き家課題解決には大きく2つの施策があります。 1、国土交通省土地・建設産業局不動産業課のすすめる「空き家バンク」 2、国土交通省 […]

住教育

19/12/31

木のケボニー化

木の「ケボニー化」ってご損じですか? 針葉樹材(ソフトウッド)を 広葉樹材(ハードウッド)に変える技術です。 簡単に説明すると、 サトウキビやトウモロコシなど農業廃棄物から抽出した […]

住教育

19/12/19

大工さんを育成する

これから給料が下がる仕事のランキングに 大工、建築現場監督、不動産営業・・・・ 建築・不動産業界の仕事が数多く入っています。 2024年には全国民の3人に1人が65歳以上になり、 […]

住教育

19/11/12

住環境

住環境を辞書で引いてみると ・すまいの快適さなどに影響を及ぼす周囲の状況(goo辞書) ・居住する場をとりまく、自然・社会環境(三省堂 大辞林) などと出てきます。 なるほど、 『 […]

pagetop