住教育
「衣食住」という人の営みの文化で、選択する機会が少ないのは「住」ではないかとおもいます。 衣服や食事は毎日いろいろな用途や目的、体調など選び日々に生かしています。 「住まい」を選ぶ […]
住教育
突然の予期しない新型コロナウィルス 密閉、密集、密接から3密と言われるようになった言葉です。密閉においては部屋の広さとかではなくて換気の程度であり1時間に2回以上数分間窓を開ける事 […]
暮らしの知恵
住宅の常識が変わりつつあるのかもしれません 「スノーピーク」がまちづくりをしています。 スノーピークがプロデュースした住宅街「天野エルカール」 リビングと庭をつなぐスペースを「アウ […]
古民家
梅雨の季節がやってきました。 幼かったころの梅雨は今から思えば とてもやさしかった気がします 傘を差しながら 外にでるのも また楽しみでした。 幼いながらに自分らしい […]
建築知識
家は建てるもの? 家は買うもの? かつて、家を建てるという言い方が普通だった時期があり今で言う「家を買ったんだ」とかいう言い方はなかったように思われます。 つまり以前は家というも […]
暮らしの知恵
ずっと昔から 田舎の古民家で 暮らしたいと思っていました。 見晴らしの良い 山の中腹にある 古民家にいつか住みたいと。 幼いころの記憶の中にある 暮らしは 土間があっ […]
暮らしの知恵
明治生まれの父と 大正生まれの母 三人姉妹の 私たち 年に二、三度 ふるさとに 帰えるのを 楽しみに年を重ねてきました 父が亡くなり 母が病気になって 一番末っ子の 我が家で 85 […]
暮らしの知恵
水無月と書いて水の月と言うようです。 若葉のみずみずしさも濃い水無月の緑に変わり、田んぼの稲も生えそろう季節です。 いよいよ梅雨の季節にはいります。 急な温度の上昇と湿気で身体の不 […]
暮らしの知恵
「今回のコロナの衝撃はリーマンのマグニチュードを超える」 ということは不動産市場(業界)ではコンセンサスが取れているようです。 その中で最も打撃を受けるのは 超豪華マンションやリゾ […]
暮らしの知恵
日本には、春、夏、秋、冬の季節のほかに二十四節気と 七十ニ候という更にちいさな季節に分かれています。 昔から、五日に一度やってくるこの小さな季節を愛おしみ ながら大変であろう日々の […]
暮らしの知恵
ひとり娘が嫁いで夫婦だけの暮らしになりました。 毎日仕事で忙しい日々ですが出来ればすっきりとした暮らしをしたいと思っています。 2階建て42坪の3LDKに暮らしています。 1階には […]
暮らしの知恵
【3密】 これからの日常は3つの条件が重ならないように 「密閉空間・多くの人が密集・近距離での会話」はできなくなります。 東京の電車通勤は「時差と出社制限」電車内の会話はありません […]
暮らしの知恵
親が亡くなり実家を引き継いだものの、放置したまま。 住む予定はないが、思い入れのある実家は売りたくない。 これぞ!空き家問題です 実家を継いだときの選択肢は 1、実家に住む。 […]
住教育
い草の香りが安心を運びます。 畳の上で、ホッと和むのはなぜでしょう。 本来の畳は、30キロもの稲藁を重ねて圧縮した畳床とい草を織った畳表で出来ています。 「本来の」とあげたのは、 […]
暮らしの知恵
今日から朝ドラ「エール」が始まりました 作曲家の古関裕而さんの物語のようです。 昭和39年の東京オリンピックの入場行進曲を作曲した方です。 令和2年7月のオリンピックに向けての応援 […]